※重要なお知らせ※令和4年4月1日から水道料金が改定(値上げ)されます。
令和4年4月1日から水道料金が改定(値上げ)されます。
※下水道使用料の変更はありません。
目的及び理由
水道事業を常に健全な状態に保つとともに経営基盤の強化を図り、持続可能な水道事業を行うことを目的とします。
現在の水道施設は、更新ペースが経年化に追い付かず、老朽化が深刻になりつつあります。
一方財政的には、節水型社会の恒常化や将来の人口減少等に伴い水需要と給水収益が減少していくことが見込まれ、水道事業の経営はますます厳しい状況にあります。
持続可能な水道事業を展開していくためには、施設及び管路の適時適切な更新と耐震化を今まで以上に推進し、将来にわたり健全な状態を保ち、安全で安心な水道水をいつまでも安定して供給し続ける必要があります。
そのために必要な財源の確保については、経費削減などの経営努力を継続的に行うとともに、水道料金の適正化を図り、財政基盤を強化していかなければなりません。
このようなことから、平成16年度以来改定されていない水道料金を適正な料金設定とするため見直しを図るものです。
水道料金改定の考え方
水道料金の改定については、さまざまな原則や料金体系の違い、また、現状の課題などにより総合的に判断し、公正妥当な料金でなければなりません。能率的な経営の下、適正な原価を基礎として、水道事業の健全な運営を確保することが求められています。
現行と改定後の水道料金表(1か月当たり、税抜)

ご注意:この表は、1か月当たりの単価表です。実際の検針及び料金のご請求は、2か月毎になりますので、「水道料金の計算例」及び料金早見表をご参照ください。
水道料金改定の施行日と経過措置
1 令和4年4月1日から施行します。
2 施行日前から継続して供給している水道の使用で、同日前までの使用に係る料金が含まれる場合については、現行の水道料金を適用します。
(1)令和4年3月31日以前から継続使用しているお客様
○ 扶桑町の方 4月検針分・・・現行の水道料金
6月検針分・・・改定後の水道料金
○ 大口町の方 5月検針分・・・現行の水道料金
7月検針分・・・改定後の水道料金
(2)令和4年4月1日以降に給水契約を締結されるお客様
○ 全ての方・・・初回検針分から改定後の水道料金

料金の計算例
● 量水器口径 13mm
● 2か月の使用量が46㎥の場合

水道料金使用料早見表
2か月の口径別料金早見表
【口径13mm】(PDF)
【口径20mm】(PDF)
【口径25mm】(PDF)
【口径30mm】(PDF)
【口径40mm】(PDF)
【口径50mm】(PDF)
【口径75mm】(PDF)